0、目次 |
1、はじめに |
この度は本パッチをダウンロードして頂き、誠にありがとうございます。
このパッチを使用するにはフリーソフト「WinIPS SMB Laboratory」が必要です。 ※(http://smblabo.web.fc2.com/) また、このパッチは、ヘッダの付いていないROMに適用して下さい。 パッチを適用することでROMサイズがHiROMからExHiROMになります。uosnes(20100527)で動作確認をしています。これ以外のエミュレーターを使用する場合は、自己責任でお願いします。 ※ このパッチは◆HZ9Cy.3WvI氏の「Final Fantasy 6 オメガ追加パッチ Ver18.2」をベースに改造しております。また、各プログラムの変更等、参考にさせて頂いたパッチが多くあります。各氏からの苦情等ありましたら、当パッチはアップローダーから削除させて頂きますので、ご報告頂ければ幸いです。 またこのパッチの再配布はご遠慮ください。二次改造については、このようなパッチでよければどうぞ自分好みの改造をなさって下さい。そもそもこのパッチもオメガパッチを改造したものなので。 ただし、二次改造した物にこのパッチの名前である「Final Fantasy VI T-Edition」をそのままつける、Verの数字を進める、などの行為は禁止させて頂きます。これは、その改造されたパッチに関する問い合わせなどを私にされた場合、対応が出来ない為です。 また、二次改造した際に、私のパッチを基にした旨について、どこかに記載して下されば幸いです。 本パッチを使用して発生したいかなる損害についても一切責任を負いません。ご了承ください。 |
2、注意点 |
本バージョンは、完成品ですが、ゲーム進行に著しく影響のあるバグなどがあった場合や、その他作者の気分で更新をすることがあります。ご了承ください。
又、このパッチは作者の解釈に基づき、原作にはないイベント、会話等が追加されていたり、変更されている個所があります。曲についても他のFF作品・スクウェア作品より移植しているものが多くあり、プレイする方によっては気分を害する場合があると思います。 尚、このパッチは出来るだけ多くの方に楽しんでもらうようにという意図で作成しておりません。作者が自分自身で楽しむために作成しています。 追加イベントですが、実装済み・調整済みの箇所であっても、予告なく再調整などを行う場合があります。 他のパッチとの併用は出来ません。出来る物もあるのかもしれませんが、難しいと思われます。セーブデータに関しても、オリジナル又は他のパッチのものは使用できませんので(主にイベントフラグの関係で)注意して下さい。又、本パッチのものでも過去のバージョンのセーブデータであった場合、不具合がないとは言い切れません。 本パッチを作成するにあたり、動作確認をしているエミュレーターはuosnesの20100527です。これ以外の正常な動作は保証しておりません。 |
3、「FF6 T-Edition EX」について |
FF6-Tの本編である、“FF6 T-Edition X.X.X.ips”ファイルの他に、“FF6 T-Edition EX X.X.X.ips”ファイルを付属しています。これは、本編の追加イベントである「聖天使アルテマ」をクリア後に行けるようになる、とある場所でセーブする事でプレイが可能になります。
この“FF6 T-Edition EX X.X.X.ips”では、本来のストーリーはプレイ出来ません。ニューゲームをしても本編は始まりません。また、本編の方の特定のセーブポイントでセーブをしたデータのみ利用可能です。その他の場所でセーブをしたデータでは、登場する敵、魔法、フラグ諸々を変更しているため、正しくゲームは出来ないので、気を付けて下さい。 本編のネタバレを多く含みますので、詳しくはEX readme.htmlをお読みください。 |
4、おまけパッチについて |
おまけとして、ウィンドウタイプを変更するパッチを3つ付属しています。
パッチは必ず、FF6-T、またはFF6-T EXを既に当てている物に使用してください。ウィンドウタイプが変わる以外に変更はありません。また、これはFF6-T用のパッチです。オリジナルのFF6に使用すると、ウィンドウが正しく変更されません。(FF6-Tですでに変更してあるウィンドウグラフィックとの差分ファイルとなっているため) |
5、付属ファイルについて |
出来るだけ掲示板等を利用しなくても疑問が解消できるようにしていますので、付属している以下のファイルをご活用ください。
※現在、徐々にですがHTML化を進めています。
|
6、既知のバグ、仕様等 |
修正済の原作バグ
※現バージョンではこちらでは確認できていませんが、フリーズのご報告があります。一度セーブポイントでセーブ後、電源を入れなおしロードすることで改善されます。 ※メニュー開閉やマップ異動で正常化されます。 ※追加されたアイテムのIDが元のIDと動きが共有されている為です。 (ID100の「ブレイブリング」を賭けると、ID000の「ダガー」が失われる。) ※255番目以前に置くことでそのアイテムを正常に賭けることが出来ます。 ※現状、影響は比較的少ないので仕様とさせて頂きます。 ※MPダメージ/回復色を変更した影響です。 ※変身させると不具合が発生するために、変化させないようにしています。 ※切れてしまっているアイテムを使用、売却したい場合はメニュー画面で並び替えをして下さい。 ※ゾゾや、イベント中トランスティナがいる場合など。 |
7、よくある質問 |
Q.○○の魔石・アイテムはどこ?●●の魔法はどうやって覚える?
A.原作から削除、追加、変更されたものが多くあります。付属のデータをご覧下さい。 Q.ボスが倒せない A.FF6はレベル差補正が大きい作品です。レベルを上げてみて下さい。 Q.敵ばかり行動してこちらの行動が遅い A.「ひっさつわざ」や「きかい」、「れんぞくま」など強力なコマンド程、コマンド決定から行動するまでの待機時間が長いです。 ヘイスト、スロウを活用する、素早さ補正の高い装備をする、「たたかう」「アイテム」魔石使用などの待機時間の短いコマンドを使用するなどしてみましょう。 Q.通常エンカウントする敵が強すぎる A.オリジナルのように何も考えず「たたかう」をするだけではピンチになることが多いです。 完全なステータス耐性を持つ敵は稀です。混乱、沈黙、睡眠、暗闇などを活用してみてください。 また、オリジナルと違い即死耐性と石化耐性、瀕死耐性は分かれています。思わぬ敵にブレイク、グラビデ、トルネドなどが効くかもしれません。もちろん、デスも選択肢に挙がるでしょう。 Q.崩壊後のヴァリガルマンダと戦えない。 A.パーティにティナがいないと戦闘できません。 Q.魔大陸のケフカが倒せない。 A.戦闘に負けてもイベントは進みます。勝利した場合は一応アイテムが入手できます。 Q.崩壊後のフィガロ城の地下の敵が強く、ダンジョンが長くてつらい。 A.地下に降りた所にいるNPCに話しかけると回復してくれます。 Q.瓦礫の塔にイエロードラゴンとスカルドラゴンがいない。 A.場所を移動してあります。一度行った場所ももう一度調べてみて下さい。 Q.カイエンの夢のドマ城のドアはどうやって開けるの? A.カイエンの過去回想イベントを全て見ることで入れるようになります。 Q.カイエンの夢の最後の3連戦はどうやって勝てばいいの? A.戦闘に負けてもイベントは進みます。 Q.狂信者の塔のホーリードラゴンはどうやって倒せばいいの? A.最上階にいる「すべてをしるもの」を倒す事で、狂信者の塔での戦闘が正常化されます。 Q.過去バージョンのセーブデータを引き継ぎたいけどどうすればいいの? A.セーブデータファイルをリネームして下さい。ただし、セーブデータ引継ぎを考慮したバージョンアップはしていないので、自己責任でお願いします。 Q.BGMがおかしい。雑音が聞こえる。etc. A.エミュレーターが原因です。サウンドの設定を見直すか、動作確認済みのuosnes(20100527)をご利用ください。 |
8、スペシャルサンクス |
このパッチを作成するにあたり、参考にさせて頂いた作品、ご助言頂いた方が多数いらっしゃいます。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
♪♪♪ 曲移植の際に参考にさせて頂いた方々 ♪♪♪ 「SF1 LastBattle -Asellus-」「RS1 決戦!サルーイン」「RS2 ラストバトル」 ●○● キャラクター・モンスタースプライトを借りさせて頂いた方々 ●○● ☆★☆ スペシャルサンクス ☆★☆ |
9、あとがき |
本パッチは、FF6に対する私の個人的な願望をぶちまけた非常にニッチなパッチとなっております。大まかな改造方針として、「敵を強化、味方を弱体」「だけど終盤はバランスクラッシャーなアイテム・魔法でお祭り騒ぎ」「パッと見て改造されてるとわかるように」「崩壊後にイベントを追加」といったごった煮状態で作者もなんだかよくわかっておりません。 基本的に、私(=作者)がプレイしたい改造を!というコンセプトになっているので、合わない方は多数いらっしゃると思います。幸い、FinalFantasy6の解析は偉大な先人のおかげでかなりなされているので、ご自分の好みの改造をなされるといいかと思います。 また、本パッチでは各マップ・通常戦闘・イベント戦闘で様々な追加の曲を使用しております。お気に召さない方もいるかとは思いますが、付属のテキストファイルを参考にご自分で変更なさってもらえれば幸いです。 追加イベントに関して、まとまった製作時間がとれていないため、主にフラグの部分でかなりバグや穴が多く出来てしまうかと思われます。今後コンスタントにパッチをリリース出来ればの話になってしまうのですが、そうした部分についてはご指摘して頂ければ幸いでございます。 最後になってしまいますが、本パッチのベースとなっております、「Final Fantasy 6 オメガ追加パッチ」の作者の◆HZ9Cy.3WvIさん、また各種ツールの作者様、参考にさせてもらったパッチの作者様方、そしてFF6-Tの掲示板に書き込みをして下さった方々、皆様のおかげでまったく改造の知識のなかった私が本パッチを製作することが出来ました。この場を借りてお礼を申し上げます。 |